議案の採決の前には各議員からの賛否を表明し、賛同を求める「討論」が行われます。特に重要な議案への各議員の賛否と、漢人の「討論」をご紹介します。
 
2005年 第1回定例会(2月)
 ●学校給食業務の改革を求める陳情書
賛成12 反対11で可決
共産党 /井上 板倉 関根 (森戸…議長) × × ×
公明党 /和田 鈴木 小尾 ◯ ◯ ○
改革連合 /武井 五十嵐 西岡 × ◯ ○
改革21 /篠原 小川 高木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山 藤村  × ×
自民党 /伊藤 露口  ◯ ◯
市民の党 /青木 野見山 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 ×
市民ウェブ /稲垣 ×
民主党 / 斉藤
民主党:市民 /渡辺
★漢人は反対討論をしました
16陳情第52号学校給食業務の改革を求める陳情書に反対する討論を行います。
 まず、本陳情では全文の中で、学校給食検討委員会のあり方について、次のように触れられています。「学校給食検討委員会の答申は委託化について「賛否両論の併記』とされていますが、異例なことに少人数の検討委員会に委託反対を標榜する給食調理員が2名も入った末の答申であり、実質的には「委託化」が多数の意見であったと記憶しております」というものです。
 学校給食検討委員会は私自身も都合のつく限り傍聴してきましたが、小金井の学校給食をめぐる様々な問題について、さまざまな立場から資料も豊富に提出され、熱心に議論が行われており、この答申も委員自らが調整を重ねてまとめられた高く評価できるものと受け止めています。また、委託化について賛否を取った経過はなく、実質的に「委託化」が多数であったとくくられうような内容でもなかったと認識しています。
 陳情代表者も委員として参加していた委員会であり、大変残念な受け止め方だと言わざるをえません。
 陳情は市の中学校調理業務委託化方針は答申に沿ったものとしていますが、答申では委託によるメリットは示されていません。また、教育委員会は答申の内容を広く保護者や市民に知らせることもせず、庁内のたった3回の会議で委託化の方針を出したことは、検討委員会の熱心な議論ないがしろにするものです。さらに12月議会で、市民への説明を求める陳情も採択されているにもかかわらず、いまだに全く対応されていません。
 陳情項目1、2、3において、民間委託によって人件費を削減し生み出された財源は、ランチルーム、食器、調理施設、多様な給食、米飯給食、食教育などと例示して小金井の学校給食の質および安全性の向上に充てることを求めています。しかし、陳情審査の中では、市がいつまでにどのような財政計画の元で取り組みを行おうとしているのかなど何ら明確になっていません。
 最後に最も問題なのは、小金井の給食の質を具体的に保障する指針やガイドラインがいまだに示されていないことです。
 結局、現在の市の民間委託の方針では職員を減らし人件費を節減することのみが強制され最も大切な学校給食のこれからのあるべき姿が示されていません。
 このような段階で本陳情を安易に採択するべきではありません。


 
 
 ●乳幼児医療費助成の所得制限撤廃を3歳未満に拡大する条例改正
賛成21 反対2で可決
★漢人は反対討論をしました
議案第21号 小金井市乳幼児の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例に反対の討論を行います。
 4年前の1歳児未満児に続き、今回は3才未満まで医療費助成の所得制限を無くす年齢を引き上げる条例改正の提案です。4年前と大きく違うのは、今回は市長が、ご自分の考えでは所得に応じた負担をしてもらうべきであり、無料化は国の施策として行うべきものだと考えているにもかかわらず、市長選の際に結んだ支援政党との政策協定に基づいて不本意な提案をしていると明言している点です。
 子どもの育ちを保障する保育園や学校、医療費などを無料化し、親や保護者の所得にかかわらず、子どもたちに対する児童手当を充実するというような総合的な社会保障システムの一貫としては医療費の無料化も所得制限の撤廃も歓迎します。しかし、今回の提案については、次の3点の理由で反対します。
 第1には、今回の条例改正は乳幼児医療費だけの助成制度であり、小金井市がどのような考え方でどのような福祉や社会保障のシステムを目指しているのかが不明だということです。小金井市の子育て支援については現在「のびゆく子どもプラン」の見直し中です。乳幼児医療のあり方についても医療費の無料化だけでなく、子育て支援の総合的な方針と合わせて検討されるべきものです。
 第2には、税の使い道の優先順位の問題です。国や東京都の制度の不十分な点を小金井市でどのように補うのかという観点がなく、難病やひとり親などほんとうに支援を必要としている子どもたちや保護者への援助などは財政的に困難だからと薄いまま、あるいは切り捨てて、その一方で充分に負担能力のある方たちにまで市が助成するという提案だということです。限りある財源の中から市が行うべき施策の優先順位として誤っています。
 第3には、過剰な医療依存の現状があります。親たちや社会が子どもの病気とゆっくり向き合う余裕を失い、安易に医者にかかり、薬に依存する傾向が強くなっています。医療もパターン化して、1人1人に向き合うということがなくなっています。例えば、いまも流行しているインフルエンザの症状を緩和する特効薬などは、いまや世界中の7割を日本で使用しているとのことです。
 いま、乳幼児医療制度に関して小金井市で行うべきことは、所得にかかわらない医療費の無料化の拡大よりも、電話相談も含めた適切な医療を選択できる力を付ける教育などの整備と難病をはじめ真に援助を必要としている子どもたちや親への支援です。
 以上の理由から、この乳幼児医療費の所得制限の撤廃の条例改定に反対します。


 
 
 ●発達障害児(者)に対する支援促進に関する意見書
賛成22 反対1で可決
★漢人は反対討論をしました
本意見書は昨年12月に成立した発達障害者支援法を前提としています。この法律は数ヶ月前に突然提案され、障害者が当事者として参加する充分な審議もない中でつくられたものです。障害の早期発見・治療に重点が置かれていますが、早期に有効な発達支援は今のところ具体的には存在していません。さらに就労支援・生活支援については全く内容がありません。
 支援法といいながら支援の具体策がない状況で、早期発見を進めれば、深刻なラベリングの問題が起こります。毎年新規に10万人近い障害乳幼児が健康診断で発見され、さらにその数倍の子どもたちが発達障害疑いという判定を受けることになり、多くの親子が困惑の中に放置されることになるとの指摘もされています。
 よって意見書項目の2には賛成することはできません。
 また、項目4では就労支援として、雇用支援コンサルタント・相談員等の配置が求められていますが、従来の障害者雇用の問題すら満足に解決されていない現状では、より重度の障害者が現在の職を追われ、その変わりにこれまで通常に勤務していた発達障害者が新たに障害者雇用枠に格下げされる危険さえ生み出すものであり、基本的に福祉予算を切り下げながら、障害者の数を従来の2%から8%に増加させようとする法律自体に、無理があると指摘されています。
 一方、専門家による正しい指導の導入によって、友人関係や集団の中で孤立したり、「できない」ことで自信をなくしたりして、自己評価が低下することを防止するのが最大の支援とも言われており、項目3、5、6にうたわれている「保育園、幼稚園及び学校、学童クラブでの受け入れや、指導員・人材の養成や配置、確保、発達障害児(者)への理解の普及は重要です。
 早期発見・分離教育ではなく、障害も個性として尊重され共に育っていける社会をつくるべきです。発達障害者支援法には慎重であるべきとの立場から本意見書には反対いたします。


 
 
2004年 第4回定例会(12月)
 ●家庭ごみ有料化条例
*正式には…小金井市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例
賛成17 反対6で可決
共産党 /井上 板倉 関根 (森戸…議長) × × ×
公明党 /和田 鈴木 小尾 ◯ ◯ ○
改革連合 /武井 五十嵐 西岡 ◯ ◯ ○
改革21 /篠原 小川 高木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山 藤村  ◯ ◯
自民党 /伊藤 露口  ◯ ◯
民主党 /渡辺 斉藤 ◯ ◯
市民の党 /青木 野見山 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹
市民ウェブ /稲垣
★漢人は反対討論をしました
 小金井市廃棄物の処理及び再利用の促進に関する条例の一部を改正する条例に反対の立場で討論を行います。
 ごみ減量は地球温暖化や資源浪費、大気汚染の抑制や防止に向けた緊急課題です。また、ごみ減量がすすめば、その処理経費も減少し結果として、そこにかかっている税金が市民に還元されることになります。
 本条例は、家庭ごみの有料化を導入するものです。有料化はごみの減量に一定の効果はありますが、有料化のみでは、その効果は一時的なものにしかなりません。同時にどのような有効な取り組みを行うかによって減量効果の継続性や成果が左右されることは、他の自治体の事例からも明らかです。
 しかし、この間の一般質問や、今回の条例審議の中から明らかになっているのは、小金井市のごみ減量施策については長期ビジョンに欠け個別の事業についても検証や検討、着手が充分に進んでいないということです。本来、有料化も長期的なごみ減量計画の中に位置づけられるべきですが、そのごみ処理基本計画の策定は先延ばしされ、やっと来春から始まるという現状です。
 来春からの「ごみ処理基本計画」の策定は、すでに陳情も採択されているとおり、審議会等に止まらず、ごみ問題に関心のある広範な市民の参加によってすすめ、「脱焼却」「脱埋立」をめざすことを明記し、さらにごみゼロに向け、5年で半減など意欲的な減量の数値目標を盛り込むことも必要です。また、単年度の「ごみ処理計画」においては、その年の減量目標の全体像を各事業毎の数値目標を明記し、毎年その成果について検証、公表し、市民と現状を共有することも欠かせません。
 一方で、市民、消費者による減量努力には限界があります。事業者が拡大生産者責任を果たし、ごみになるものを作らない法整備などの仕組み作りこそ、本来先行するべきものです。
 最後に、有料化による収入で新設されようとしている「環境基金」の性格もあいまいです。この基金は、新たなごみ減量施策に充てるものとし、従来一般会計で行ってきた事業については従来通りの予算措置をするべきです。
 有料化による減量効果は認めるものですが、市民負担を求めるものであり、慎重でなければなりません。また、有料化は、安易に導入してしまうことで、長期的な減量効果を損なうことになりかねないとの危惧から、現時点では、本条例に賛成することはできません。


 
 
2004年 第3回定例会(9月)
 ●渡辺大三議員に国民健康保険税滞納問題に関し、政治倫理条例に基づき自ら弁明することを求める決議
賛成18 反対5で可決
共産党 /井上 板倉 関根 (森戸…議長) ◯ ◯ ○
公明党 /和田 鈴木 小尾 ◯ ◯ ○
改革連合 /武井 五十嵐 西岡 ◯ ◯ ○
改革21 /篠原 小川 高木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山 藤村  ◯ ◯
自民党 /伊藤 露口  ◯ ◯
民主党 /渡辺 斉藤 × ×
市民の党 /青木 野見山 ◯ ◯
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 × 
市民ウェブ /稲垣 × 
★漢人は反対討論をしました
 
 渡辺議員の長期にわたる国民健康保険税滞納問題は、市議会議員という公職にあるものとして許されない行為です。
 この間の一連の騒動の中で、市民の中に醸成された議員不信、政治不信は取り返しのつかないほど大きなものであることを痛感しています。
 税金の滞納そのものは法によって罰せられる犯罪ではありませんが、渡辺議員は民主主義に対する大きな罪を犯したと言わざるをえません。
 渡辺議員に対しては、本決議にもありますように、自ら国民健康保険税滞納問題に関し疑惑を晴らし、市民に対して誠意を示すように求めます。

 しかし、一方で、今回の問題からは、市役所の個人情報漏洩、あるいはその入手という重大な疑惑も発生しています。
 本決議の中でも触れられておりますし、この間の議会運営委員会の中では、渡辺議員がさらに遡って滞納したとされる金額や延滞金の金額、それぞれの支払日などという詳細な情報が事実という確証を得ているとして、繰り返し述べられました。このような詳細な個人情報を断定できるのは、本人もしくは市役所職員あるいはいずれかからこれを盗んだ第3者しか考えられません。そして、先ほどの質疑の中でこの指摘に対しての否定はされておりません。
 地方公務員法第34条には秘密を守る義務が定められ、違反者には第60条の罰則で1年以下の懲役または3万円以下の罰金が定められています。さらに62条ではこの違反を企て、命じ故意にそれを容認し、そそのかしまたはその幇助をしたものも同様の刑に処すると定めています。
 市民のさまざまな個人情報を保有している市役所から不正な情報漏洩が行われているとしたら重大な問題です。
 また、本定例会予算特別委員会で指摘したとおり、この4月には市民税担当部長、次長の判断で全議員と理事者の市税5税の収納状況を一律に調査していたという職権乱用の事実も明らかになっています。これも渡辺議員の滞納を理由としたものでした。
 議員は特別だからと、プライバシーが不当に侵害されたり、公務員法守秘義務違反を容認するようなこの間の議論のあり方には大変危険なものを感じます。
 最初に述べましたように、渡辺議員に対して弁明を求めるということについては賛成するものですが、個人情報漏洩という犯罪に関わる可能性を容認する提案姿勢には賛同することができません。


 
 
2004年 第1回定例会(3月)
 ●2004年度一般会計予算
可否同数(11対11)のため議長裁決で否決
共産党 /井上 板倉 関根 (森戸…議長) × × ×
公明党 /和田 鈴木 小尾 ◯ ◯ ○
改革連合 /武井 五十嵐 西岡 ◯ ◯ ○
改革21 /篠原 小川 高木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山 藤村  × ×
自民党 /伊藤 露口  ◯ ◯
民主党 /渡辺 斉藤 × ×
市民の党 /青木 野見山 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 △ 
市民ウェブ /稲垣 × 
★漢人は反対討論をしました
 
 議案第6号 2004年度一般会計予算 に対する反対討論を行います。
                        
 反対の理由の第1は、身の丈を超えた過大予算であることです。市財政の基本である市民税収入は減少の見込みです。景気回復の兆しなどと言われていますが、これは企業が失業者や不安定雇用の増大へとしわ寄せをしたことによる見せかけだけのものにすぎないからです。また、政府による三位一体改革の動向がどうなろうとも、はっきりしているのは自治体への税源移譲が進んでも地方交付税や補助金の削減がそれを上回っていくことは避けられないということです。世界ダントツの719兆円という膨大な借金を返していかなければならないのですから。
 このような経済状況、地方自治体を巡る状況の中で、再開発事業のために12億円、そして臨時財政対策債を満額の16億円借金することで、三多摩でも3番目の伸び率という無謀な過大予算となっています。これからの自治体予算のあり方は、ほどほどの税収でほどほどの運営というのが基本です。補助金に惑わされ、重ねてきた地方の借金総額は200兆を超えています。さらにこれから間違いの上乗せをしようという予算を認めることはできません。
 
 反対の理由の第2は、再任用職員の人件費が計上されていることです。定年退職者の雇用保障としての再雇用の充実には賛成ですが、市役所の退職職員のみを優遇することには反対です。
 高齢者のみでなく、フリーターが急増している若年層や、子どものいる中高年など、職を求めている市民が多いなか、すでに正規常勤で雇用されている職員だけでなく市民にとっての労働の場として、市役所を総合的に検討し直すことが必要です。
 現在の非常勤職員の枠を維持拡大し、従来通り、職員の再雇用と公募により必要な人材を配置し、その非常勤職員全体の労働条件の向上に向けて自治体としての努力や国に対して法整備を求めていくという方法をとるべきです。公務員制度改革の一環としての短時間公務員を可能とする法改正も、やっと今国会に提出されることになりました。常勤職員枠への導入と、非常勤職員の短時間公務員化を図ることなどによるワークシェアリングが必要です。
 市役所業務に係わって働く全ての人の労働条件について、正規常勤職員も非常勤職員も臨時職員も業務委託先で働く人についても、適正な水準を維持することは市役所として果たす重要な役割です。そのためにはビジョンが伴わない現在の再任用制度には反対です。
 
 反対の理由の3番目は国民健康保険税の値上げです。市民参加条例がすでに成立しているなかで、国保運協が、市民に一切広報されずに、たった2回の開催で値上げを決めてしまったことには全く納得できません。税は負担できる人が負担をすることで成り立ちます。国保会計の中でも限度額のアップなど負担能力のある人にさらに負担していただくことは必要だと考えますが、そもそも医療への過剰な依存や医療費のあり方、また、健康維持や回復の自助努力や公的支援なども含めた検討の中で、一般会計からの繰り入れの適正額を決めていくことが必要です。今回の保険税値上げ、一般会計からの繰入額の決定にはそのような過程がないことと、低所得層の滞納を増やすことになることが予測されるため賛成できません。
 
 反対の理由の4番目は住民基本台帳ネットワークへの参加です。住基カードの低い発行状況からも住基ネットそのものが住民が必要として構想されたものではないことは明らかです。総務省の言いなりに3000枚のカードを買い込みましたが、小金井市は発行手数料が無料であったにもかかわらず、5分の1の約600枚しか発行されていません。一方で、この1年間でも様々な個人情報の漏洩事件が相次ぎ、住基ネットというコンピューターを過信した巨大な情報の一元管理の恐ろしさを再確認させられました。そのようなかで、長野県、国立市、狛江市などでは自治体独自で安全性の検証を行っています。小金井市では最も大規模に行われた長野県の検証結果についてさえ直接検討することもなく、総務省の見解を鵜呑みにするだけという対応には、地方分権の中で住民の個人情報・人権を守るべき行政・市長としての責任を果たしているとは言えないと指摘せざるをえません。
 
 そして5番目の最も大きな反対の理由は、武蔵小金井駅南口再開発事業です。最初に述べた過重借金財政に陥っていくというすでに明らかな事実と、事業の破綻によりさらなるリスクを負うことになる可能性が大きいという財政的な側面と、小金井の自然環境を破壊し、地球環境保護にも逆行するという環境的な側面の二つの観点から認めることはできません。
 
 国分寺や武蔵境や府中に取られた買い物客を取り戻すといいます。でも、仮に取り戻せたとしても、取られたまちは再度取り戻すべくさらなる開発にいそしむことになります。経済成長を前提とした過大な消費を促し続ける発想によるものであり、持続可能な社会にむけたライフスタイルの見直しとは全く逆行するものです。
 また、昭和30年代からの計画であり、地権者の強い希望があると言われています。しかし、そのようなまちは全国至る所にあるでしょうし、世界に目を向ければ数限りなくあります。それらのまちがみんな超高層ビル街をつくることになれば、地球環境に与えるダメージは計り知れないものがあります。小金井だけが許されるというものではありません。
 
 昨日は小学校の卒業式でした。わたしも地域の学校の式に出席しました。卒業生の巣立ちの言葉の中で子どもたちは地球環境や温暖化問題について学んだこと。この地球はいったいどうなってしまうのだろうと怖くなったことなどを述べ、自分たちは「地球の子」なんだと訴えていました。
 
 97年の小金井市議会が全議員の賛成によって国に提出した「意見書」でも「地球温暖化が世界的な大問題になっている中で、京都で開かれた地球温暖化防止会議の議長国として、日本政府の果たす役割は極めて重要である。このまま二酸化炭素などの温室効果ガスの大気中濃度が増加すると21世紀には平均気温が1〜3.5度上昇すると予測されている。世界規模で乾燥化、干ばつ、渇水や逆に集中豪雨と洪水が多発したり、氷山や氷河が解けだしたり、海面が上昇して小さな島や沿岸の陸地が大幅に水没すると国連の調査機関も警告している。
 日本は世界第4位の温室効果ガス排出国である。今、大事なことは、EUや途上国、環境NGOなどの厳しい批判を受け止め、日本政府が大量排出国の責任として、温室効果ガスの削減に全力を尽くすことである。」として「2010年までの数値目標を90年レベルの20%に削減すること。エネルギーの浪費や公共事業の無駄を無くし、低エネルギー生産・消費構造への転換を図ること」を国に対して求めています。
 
 小学校から地球間規模での環境問題を学んだ子どもたちが、将来、この、世界が環境保護・回復へ向かう努力をしているこの時期に、ふるさとの小金井では、全く逆行するコンクリートの固まりの超高層ビルを建設していたことを知ったら、どんなに悲しく恥ずかしく思うでしょう。
 「地球の子」として育っていく子どもたちが、どの町に行っても、どこの国に行っても、胸を張って語れるような、見せかけの美しさや目先の便利さではない、ほんとうに豊かな水と緑の小金井を残すために、この再開発事業の推進のための予算は削除し、新たなまちづくりの検討を始めるべきです。
 
 最後に、本予算案に対しては2本の組み換え動議が提出され、先ほどいずれも賛成少数で否決となりました。組み換え動議内容の1本化が図れなかったために残念ながらわたしは両議案ともに反対しましたが、そのための努力を含め、それぞれの動議を準備されたみなさんへの敬意を表します。
 
 以上、議案第6号2004年度小金井市一般会計予算の反対討論とします。


 
 ●介護保険制度見直しに当たり国費負担等の増額を求める意見書
全員賛成で可決
 賛成する上でひとこと意見を表明します。
 陳情項目の3番目に「20才からの保険料徴収はしないこと」とありますが、わたしはむしろ本来は制度創設時から20才からの徴収を行っておくべきであったと考えています。
 日本における政治や行政への不信は大きく納めた税金の使われ方への信頼が低いために増税への抵抗感も大きなものとなっています。
 しかし、その意味では、介護保険制度に関しては、新たな負担の是非や所得累進制の低さはあるとしても保険料の使われ方に関して不本意な戦闘機や公共事業に使われるというようなことはなく、介護の社会化に有効に働いているという最低限の信頼は作られています。
 20才からの保険料徴収については若年層にも介護の社会化の重要性への理解を求め、制度への不安の解消に努める中で実現していくべきものと考えます。
 本意見書については、以上の考えを述べた上で2005年の制度見直しに当たり国費負担の増額等を求める総合的な意見書として賛成します。


 
2003年 第4回定例会(12月)
●議案第72号 一般会計補正予算(第5回)
修正案が提出されましたが、賛成多数(14対9)で原案可決
共産党 /井上 板倉 関根 (森戸…議長) ◯ ◯ ○
公明党 /和田 鈴木 小尾 ◯ ◯ ○
改革連合 /武井 五十嵐 西岡 ◯ ◯ ○
改革21 /篠原 小川 高木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山 藤村  × ×
自民党 /伊藤 露口  ◯ ◯
民主党 /渡辺 斉藤 × ×
市民の党 /青木 野見山 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 × 
市民ウェブ /稲垣 × 
★漢人は再任用予算を削除する修正案に賛成し、原案に反対する討論をしました
 
 議案第72号 一般会計補正予算(第5回)に対する修正案に賛成し、原案に反対する討論を行います。
 今回の補正予算の特徴は、職員給与の改定による人件費の減としての約1億8100万円、再任用制度の導入による人件費の増が約200万円、生活保護の受給者が増えたことによる扶助費の増が約1億5400万円、武小駅南口再開発事業の事業計画認可が延びたことによる分担金の減が約1億4800万円、子ども家庭支援センターの開設に伴う措置などがあります。
 
 まず、特に評価できる内容として2つあげます。
 一つ目は、子ども家庭支援センター開設に伴う経費です。昨年来指摘してきた土曜開設に必要な予算措置がされています。また、このセンター運営に重要な役割を果たす運営協議会を、当初予定されていた社会福祉法人への委託内容からはずし、市の直営へと変えることでセンター事業への市の責任を明確化しています。この間、この子ども家庭支援センター開設に向けての市民懇談会が開催され、センターボランティアの募集も行われましたが、いずれからも市民の高い関心がうかがえます。市の責任を明確にし委託法人、市民との連携の中で小金井の子育て支援の中核を担う事業としての取り組みに期待します。
 二つ目の評価する内容は、職員給与の改定が提案されており、今回もマイナス人勧に基づく給料の減額ですが、減額対象に非常勤嘱託職員の給料が含まれていないことです。職務加算や調整手当の含まれる期末手当や退職金もなく、5年の雇い止めをはじめとした様々な不安定雇用状態にある非常勤職員の給料は、正規職員と同様に引き下げ対象とするべきものではありません。
 
 次に特に見直すべき内容を指摘します。
 再任用制度の導入です。何度も繰り返していますが、定年退職者の雇用保障としての再雇用の充実には賛成です。しかし、市役所の退職職員のみを優遇することには反対です。
今回の補正予算の生活保護費の増大の原因として、リストラによる、就学援助を必要とする世帯の保護が増えているということも分かっています。高齢者のみでなく、フリーターが急増している若年層や、子どものいる中高年など、職を求めている市民が多いなか、すでに正規常勤で雇用されている職員だけでなく市民にとっての労働の場としての市役所としての側面から総合的に検討し直すことが必要です。
 また、今回の再任用への切り替えの理由として、「公務員としての責任ある仕事」ができるかどうかがポイントのように説明されていますが、それならば、以前から指摘しているように、再雇用も含む一定時間以上勤務し、経験を有する非常勤職員については地方公務員法17条の任用による一般職非常勤とする条例改正を行えば、再任用職員と同じ責任を持つ仕事をしてもらうことができます。この17条任用の一般職非常勤については、実際に導入している自治体もすでに複数あります。
 現在の非常勤職員の枠を維持拡大し、従来通り、職員の再雇用と公募により必要な人材を配置し、その非常勤職員全体の労働条件の向上に向けて自治体としての努力や国に対して法整備を求めていくという方法をとるべきです。
 さらに適正な労働環境や事業の質を維持できるような公契約制度を整えることを前提にすれば良質なNPOや民間への事業委託も柔軟に進められるものと考えます。
 合わせて正規職員については、一定年齢での昇給停止や残業規制の強化、フレックスタイム制の導入、また、常勤職員枠への短時間雇用の導入と、非常勤職員の短時間公務員化を図ることなどによるワークシェアリングが必要です。
 私は市役所業務に係わる全てについて、つまり、約800人の正規常勤職員のみならず、250人を超える非常勤職員、約100人の臨時職員さらに業務委託で市役所外の事業者の元で働く市民の労働条件について、適正な水準を維持することは市役所として果たす重要な役割だと考えています。
 そのためには、小金井市の将来も見越して誰がどのように市役所業務を担っていくのかというビジョンが必要です。この間、提案されている再任用制度には、そのような将来ビジョンが全くありません。
                        
 最後に、武蔵小金井駅南口再開発事業の事業計画認可申請が遅れたこと伴う歳入歳出の減額措置についての見解を述べます。事業計画認可申請が遅れたことの理由として、地権者の合意が得られていないこと、(仮称)市民交流センターの市民説明会を開催する必要があることと説明されています。しかし、この11月12月の特別委員会などの中で明らかになったのは、駅前の再開発業務ビル、JRビルとも言われているビルの保留床がJRはおろか公団のエントリー制度による公募によっても売却予定が全くたたず、現在、保留床ゼロとすることで公団が新たに精査をしているということです。さらに実はJRからは2年近くも前の都市計画決定前の2002年3月に保留床の取得はできないとの返事をもらっていたとの答弁がありました。
 しかし、市長は議会にどのように説明してきたでしょうか。今年3月の市長選直前の一般質問の答弁で、市長と当時の担当部長は次のように述べています。
 
 まず市長です。「質問者もおっしゃっていますように、この事業は地元の地権者の方々、そしてJR、公団、市、四者が責任を持てば事業が成立するんですね。…略…そしてJRはJRビルを持つと。…略…そういう意味で非常にリスクの少ない、おのおのがきちんと責任を持つことによって成り立つということで、採算性の非常に高い事業だとわたしは判断しております。」
 続いて街づくり担当部長「それからJRにつきましては、実施しておりますJR中央線の連続立体交差事業に合わせまして、駅周辺のまちづくりを行うということで協力を得てきているところでございますけれども、このJRにつきましては鉄道の事業者ではありますけれども、いろいろとグループ事業として、スポーツとか、レジャーとか、事務所、保育、あるいはホテルと多角的な業務の展開を行っておりますので、床を取得する権利者ということではテナント等が埋まらないということはないというふうに考えています。」
 
 すでに2年前に保留床の取得を断っているJRが、あたかも今でも取得意志があるかのように繰り返し説明してきましたが、その根拠は実は市長の願望でしかなかったということです。この市長の市民・議会への対応は許し難いものです。重大な環境破壊や大きな財政負担を伴う再開発事業については、すでに破綻しているということを認め、今回減額補正されたこの予算についてはこのまま凍結するべきです。
 以上の見解を述べて一般会計補正予算に対する修正案に賛成し、原案に反対します。


 
●2002年度一般会計歳入歳出決算の認定
賛成多数(12対11)で認定
共産党 /井上 板倉 関根 (森戸…議長) ×××
公明党 /和田 鈴木 小尾 ◯ ◯ ○
改革連合 /武井 五十嵐 西岡 ◯ ◯ ○
改革21 /篠原 小川 高木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山 藤村  × ×
自民党 /伊藤 露口  ◯ ◯
民主党 /渡辺 斉藤 × ×
市民の党 /青木 野見山 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 ○ 
市民ウェブ /稲垣 × 
★漢人は反対討論をしました

 認第1号議案 2002年度小金井市一般会計歳入歳出決算の認定について、認定に反対の討論を行います。

 この決算年度においては、前原小の30年前のズサン工事の発覚や総合体育館の天井落下という思いもかけないこともありました。体育館の事故については市施設の維持管理のあり方の改善も求められました。いずれにしろ予定外の大きな支出であり、大変な財政運営であったと考えます。
 また、昨年度は環境基本条例、市民参加条例、男女平等基本条例という小金井市の行政の基本的なあり方を定める重要な条例も策定されました。いずれもさまざまな市民参加の方策や過程を経た大変熱心な検討と、担当をはじめとする柔軟で前向きな庁内体制の中での作業であったことを高く評価するとともに今後の取り組みに期待するものです。

 しかし一方、稲葉市長による議会軽視が続いたことを指摘しなければなりません。
 一つは、議会に提案すると否決されるという理由での予算流用という異例の手段を使ってまで、小金井市の将来の財政の大きなゆがみや環境破壊をもたらしかねない武蔵小金井駅南口再開発事業を強行しました。この予算流用については地方自治法違反であるとして、現在、議員12名による住民訴訟を行っています。

 もう一つは、住民基本台帳ネットワークシステムへの接続です。これも市長自ら個人情報保護が不十分との認識を持ちながら、議会の多数意志にも反しての対応でした。

 また、主たる地球温暖化ガスであるCO2排出量は、市の行政運営全般にわたる環境問題への認識や取り組みを示すバロメーターとなるもので、京都議定書に基づく日本の削減割り当ては90年度比で6%となっているにもかかわらず、小金井市役所の排出量はこの数年、横這い状態の上、昨年は増加という結果となっています。
 象徴的なのは、数年来指摘してきた庁内自動販売機の撤去が全く進まないどころか、逆に環境負荷の大きなペットボトルを含む販売機を急増させていたことです。全庁的な観点からの環境問題の取り組みは残念ながら不十分と言わざるをえません。環境に係わる指標も重要な判断基準です。

 以上、武蔵小金井駅南口再開発事業と住基ネット接続を議会意志に反して強行したこと、および環境施策の不十分を主たる理由として、2002年度一般会計決算の認定に反対します。  



 
2003年 第3回定例会(9月)
●一般会計補正予算(第2回)
可否同数、議長裁決で可決
共産党 /井上 板倉 関根 (森戸議長…欠席) ×××
公明党 /和田 鈴木 (小尾副議長…議長代行) ◯ ◯
改革連合 /武井 五十嵐 西岡 ◯ ◯ ○
改革21 /篠原 小川 高木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山 藤村  × ×
自民党 /伊藤 露口  ◯ ◯
民主党 /渡辺 斉藤 × ×
市民の党 /青木 野見山 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 ○ 
市民ウェブ /稲垣 × 
★漢人は反対討論をしました

 議案46号 一般会計補正予算第2回への反対討論をします。

反対の理由は2つです。

 まず、臨時財政対策債(臨対債)5億370万円という新たな借金をすることです。 起債額を決めるには目安となる額が4つありました。
 1つは臨対債の発行可能限度額22億4609万円と、すでに当初予算で計上している11億8700万円との差額である10億5900万円です。
 2つめは、今回、市が提案している、臨対債措置がない場合に今年度もらえるはずだった計算上の普通交付税額16億6700万円とすでに当初予算で計上している臨対債額との差額である5億370万円です。
 3つめは、当初予算で計上していた普通交付税試算額4億8000万円が不交付となることからこの4億8000万円です。
 4つめは、新たに臨対債の発行はしないという考え方による0円です。
 今回の補正予算では2つめの計算上の普通交付税額を確保するという考え方から5億370万円の提案となっています。

 そもそもこの間の地方交付税の臨時財政対策債への振り替えという、将来見通しを示さない場当たり的な財源措置を行っている政府のあり方に問題があることは言うまでもありません。
 地方交付税制度は、地域の実情を反映する詳細な積算基準の設定と透明性を高めることと、何よりも当事者である自治体が納得する改革でなければなりません。

 しかし、いらない補助金リストを作って国に示していこうという自治体の動きがあります。今朝の新聞報道によると、県知事に続いて横浜市、横須賀市、佐賀市などの市長の動きも始まるようです。
 自治体の側からも、これまでのように、もらえるものはとりあえず何でももらって、ひも付き公共事業や借金返済を膨らまして、先々に負担を残すのではなく、慎重に検討して政策や事業を選んでいくことが必要です。小金井の場合のその再考すべき事業の筆頭は武蔵小金井駅南口の再開発事業です。

 現在のデフレ経済は構造的・国際的なもので、まだ10年は続くというのが民間シンクタンクなどの共通認識のようです。自治体の側からも国に責任・対応を求めるだけではなく、事態を深刻に受け止めた対応が迫られています。
 借金を極力押さえるというのはまず第1に取り組むべき課題です。さらに、現在の三位一体改革の動向、地方財政計画の流動的な状況の中では、今回の臨対債については、もらえるはずだった交付税額に合わせるのではなく、予算化していた普通交付税額4億8000万円を上限に小金井市にとってなくてはならない最低必要額の起債・借金に絞るべきです。

 もう一つの反対の理由は、住民基本台帳ネットワーク市民アンケートのあり方です。

 この住基ネットアンケートは、5月臨時議会で本年度予算の可決のために市長がドタンバで実施すると答弁したものでした。この答弁をうけ、6月議会には市民から「アンケートについては住基ネットの問題点やコスト等も市民に示す内容であることや学識者や一般市民の意見を反映した設問とすることを求める」陳情が提出され、議会は賛成20,反対3で採択し、市長に送付しました。
 ところが、今回の予算の提案には、この議会多数の意志は反映されず、予算審議の中でも複数議員の質問に対して「住基ネットの安定的稼働に資するためのアンケートであり、住基ネットそのものの是非は問わないという答弁が繰り返されました。終盤になって「質問者の質問趣旨を踏まえて項目を作成する」という政治的答弁もありましたが、結局その意味するところは不明のままです。

 住基ネットに関する市民アンケートを行うのであれば、市長は住基ネットという国民管理・監視システムへの市民の不安や反対の声を真摯に受け止め、その制度、法の是非や市の接続、住基カードの発行の是非を真に市民に問おうというものでなければ意味がありません。
 今回のような実施目的があいまいなままのこのアンケートに貴重な市民の税金を使うことは認められません。

 以上2つの理由により、一般会計補正予算第2回に反対します。



 
2003年 第2回定例会(6月)
●認可保育所増設及び保育室制度の存続を求める陳情書
賛成多数で可決
共産党 /井上 板倉 関根 ◯ ◯ ○
公明党 /小尾 和田 鈴木 ◯ ◯ ○
改革連合 /武井 五十嵐 西岡 ◯ ◯ ○
改革21 /篠原 小川 高木< ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山 藤村  ◯ ◯
自民党 /伊藤 露口  ◯ ◯
民主党 /渡辺 斉藤 ◯ ◯
市民の党 /青木 野見山 ◯ ◯
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 ○ 
市民ウェブ /稲垣 ○ 
★漢人は反対討論をしました

 15陳情第12号 認可保育所増設及び保育室制度の存続を求める陳情書 に対する反対討論を行います。

 この陳情は、保育園待機児の解消のために、保育室への援助と認可保育所の増設をあげ、公的責任による保育の実施を求めています。この主旨には全く賛成するものです。
 しかし、具体的な3つの陳情項目の一つとして、公立保育園の増設があげられています。陳情審査の中で、公立保育園の定義については、公設民営つまり民間委託も公立保育園の範囲であることが確認されました。あわせて、市としては、公立保育園の増設は財政的に困難であり、民間参入による認可保育園の増設を考えているとの報告がありました。

 2000年4月からの規制緩和により、認可保育園の設置主体は、自治体と社会福祉法人に限らず、企業やNPO、幼稚園などの学校法人、個人にまで広がっています。この規制緩和で保育園の数が増え、待機児の解消がすすむとすれば、歓迎すべきことです。コスト削減の経営努力が保育の質の低下を招くのではないかとの不安もありますが、民間だから質が悪いという短絡的な考え方はまちがっています。むしろ、経営主体にかかわらず、利用者のニーズにこたえた良質な事業に対して適切な公的支援をすることや、第3者評価を導入するなど、保育の質を維持させる仕組みを整えることが重要です。苦情処理機関としては小金井市ではすでに福祉オンブズマンが保育サービスも対象としてスタートしていますが、この権限を強化していくことも必要です。

 単に財政上の問題だけではなく、小金井市全体の保育サービスをどんな形で創っていくのがよいのか、そのサービスの質の維持に行政がどのような公的責任を果たすべきなのかを整理する必要があります。その上で、市内にすでにある公立保育園、社会福祉法人による認可保育園、保育室、認証保育所、保育ママという様々な保育サービスの現状についてどうバランスを取り、さらにサービス総体を拡大していくにはどのような方法がよいのかを検討しなければなりません。
 仮に公設民営であったとしても、増設ということは税金で施設を建設するということです。市には民間参入による認可保育園開設の相談も来ているとの説明もありました。また、市内の幼稚園や社会福祉法人、NPOなどによる開設の可能性はないのでしょうか。

 保育の質を大きく左右するのは、実際に子どもや保護者に日々接する保育士です。新たな施設を建設することに税金を使うよりも、新規参入のものも含めた市内の民間保育施設の保育士が質の高いサービスを提供し続けられるための保障につながる公的支援をこそ検討するべきです。

 以上の理由から、小金井の保育サービス全体を底上げし、拡大していくためには、小金井市においては公立保育園の増設は行うべきではありません。よって本陳情に反対します。 



 
2002年 第4回定例会(12月)
 ●2001年度一般会計歳入歳出決算の認定
賛成少数で不認定
民主党 /渡辺、斉藤、高木 × × ×
共産党 /井上、森戸、板倉、関根 × × × ×
改革連合 /篠原、武井、五十嵐、西岡 ◯ ◯ ○ ○
市民の党 /青木、野見山 、稲垣 × × ×
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山、藤村 × ×
自民党 /伊藤、露口 ◯ ◯
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 ○ 
★漢人は反対討論をしました

 この決算年度においては予算執行に係わる2つの不適切な実態が明らかになりました。

ひとつは清里山荘の管理委託契約の一者随意契約の見直しが適切にすすめられず、結果として充分な見直しがされない金額での執行となったことです。
 もう一つは消防団への交付金の支給方法や使用・管理のあり方が不適切であることが、市民の指摘によって判明したことです。後援会費との混同があったとはいえ、公金をくかてのコンパニオン派遣料の支出が度重なっていたことや市の公的行事にコンパニオンを呼んでいたことなども放置されてきたことも判明しました。
 また、この決算年度中も、小金井市の将来に財政の大きなゆがみや環境破壊をもたらしかねない武蔵小金井駅南口再開発事業をすすめる予算が計上され、見直しされることなく執行されました。そして地権者合意がはかどらないなどのなか、結果として都市計画決定が遅れ、そのための図書作成費が繰越明許となり、今年度の市長の議会無視の予算流用へとつながっています。
 一方、主たる地球温暖化ガスであるCO2の排出量は、市の行政運営全般にわたる環境問題への認識や取組を示すバロメーターとなるものですが、残念ながら昨年度の排出量は前年度比でたったの1.2%しか削減されていません。京都議定書に基づく日本の削減割り当ては90年度比で6%となっていますが、小金井市としてデータを取り始めた95年度比では逆に6%増えています。
 昨年は全庁的なグリーン購入の導入にも着手されました。導入は評価するものですが、その成果は示されていません。学校給食残さの堆肥化や雨水浸透升の普及など部分的な取組としては着実に進んでいるものもありますが、全庁的な観点からの環境問題への取組については残念ながら不十分と言わざるをえません。これからは従来の財政指標だけではなく、環境に係わる指標も重要な判断基準にするべきです。
 以上の理由により、不認定といたします。


 ●職員の給与に関する条例の一部を改正する条例
賛成多数で可決
民主党 /渡辺、斉藤、高木 ◯ ◯ ○
共産党 /井上、森戸、板倉、関根 ◯ ◯ ○ ○
改革連合 /篠原、武井、五十嵐、西岡 ◯ ◯ ○ ○
市民の党 /青木、野見山 、稲垣 × × ×
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山、藤村 ◯ ◯
自民党 /伊藤、露口 ○ ×
市民自治こがねい /漢人
わくわく環境クラブ /若竹 × 
★漢人は賛成討論をしました

 本議案には賛成はしますが、納得できる内容ではないということをみなさんにお伝えします。
 再任用制度をめぐる論議や一般質問を通して発言しているとおり、私は市役所業務に係わる全てについて、つまり、正規常勤職員のみならず、非常勤職員、臨時職員さらに業務委託で市役所外の事業者の元で働く市民の労働条件について、適正な水準を維持することは市役所として果たす役割だと考えています。
 今回の条例改正により、正規職員の給与が若干引き下げられることになりますが、これは提案理由などから市の判断というよりは、人事院勧告に従う範疇のものです。その上で国人勧か、都人勧かという論議がされています。
 小金井市の将来も見越して誰がどのように市役所業務を担っていくのかというビジョンが必要です。そして、その中で正規職員の2分の1や3分の1の報酬で同じ仕事をする非常勤や外部委託の場で働く市民がいる状態をそのままにしておくことがあってはなりません。
 そして、今回の給与改定には、そういう将来ビジョンが全くありません。
 小金井市の財政状況や市民サービスの更なる拡充や、市役所機能の変化を総合的に考えると、市役所業務を含む公共サービスを担う職員や市民の働き方や給与のあり方全体を、公契約条例の制定も含めて根本的に大きく検討し直すことが必要だと考えます。
 以上のことを指摘して本議案に賛成します。


 ●中央線武蔵小金井駅の改札口を小金井街道の東側にも開設のお願いに関する陳情書
賛成多数で採択
民主党 /渡辺、斉藤、高木 ◯ ◯ ○
共産党 /井上、森戸、板倉、関根 ◯ ◯ ○ ○
改革連合 /篠原、武井、五十嵐、西岡 ◯ ◯ ○ ○
市民の党 /青木、野見山 、稲垣 ◯ ◯ ○
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山、藤村 × ×
自民党 /伊藤、露口 ○ 退席
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 ○ 
★漢人は反対討論をしました

 武蔵小金井駅に東口改札の開設を求める陳情書に反対の討論を行います。

 この陳情には1万2千人の方の署名が添えられています。高架後の武蔵小金井駅には小金井街道の東側にも改札口をつくって欲しいというものです。JRが高架になり、小金井街道が拡幅されれば、渋滞が無くなり、車の通行量が増え、スピードもアップして横断は危険になる。それに南口の再開発を想定すれば小金井街道東側の商店などへ人の流れを作るには東口開設は重要だというものです。多くの方が署名されるのは当然のことと納得できます。私も東口開設を全否定するものではありません。
 しかし、限りある財源・大切な税金を市政のさまざまな課題に割り振っていくという観点から、その必要性、現市政における優先性を検証してみなければなりません。

 まず、小金井街道横断の危険性の増大についてです。踏切が無くなり、道が拡がれば、車の通行量が増え、スピードがアップする、そんな小金井街道を横断しなくていいように東口が必要というものです。
 小金井街道は現状の10メートルから25メートルに拡幅されますが、その際拡がるのは歩道であり、車道部分は駅のごく周辺で右折レーンを作るために2〜3メートル拡がるだけです。また、横断歩道を駅周辺に増設することで、この信号機の調整で車の速度を規制することになっていますから、危険性は増えないはずです。
 というよりも、むしろ発想としては逆で、小金井街道を危険な道にしてはいけないのです。この陳情のように東口ができても、それでは直接駅、電車を利用する人しか危険を回避できません。駅利用以外での横断者は大勢いますし、東口を利用する人だって地上横断をすることはあります。小金井街道が危険だから地上横断を減らすということではなく、逆に、人が歩いても車椅子でも自転車でも地上を安全に移動することができるまちづくりをする、そのためには小金井街道の新たな交通規制も含めて検討する、という考え方で臨むべきではないでしょうか。

 また、陳情のなかに次のような表現があります。「小金井街道の東側の市民が、武蔵小金井駅の1カ所だけの改札口から中央線を利用するためには小金井街道を横断しなければなりません。特に、朝夕の通勤・通学ラッシュの時間帯は人身事故が多発し、市民の生命・身体の危険が大幅に増大します。平成13年1年間に、小金井街道で人身事故が59件も発生しているのです。」というもので、あたかも東口開設によってこの59件の事故が回避できるかのような印象を与えています。
 しかし、この59件は小金井市域全体の小金井街道の事故数ですし、歩行者の関与しない、車同士の事故なども含む数です。また全て軽傷です。駅周辺で歩行者の関与した事故は3件ですし、発生時間も駅利用者の多い時間帯とは一致しません。そもそもそういったこの59件の事故の発生場所、時間、内容などの分析・把握を、この陳情者はされていないようです。それどころか市としても、まちづくりの担当課でも、道路や交通の担当課でもこのような市内での交通事故の発生に関する基本的なデータさえ、持っていないということが今回分かりました。交通事故の把握と分析というのは、さまざまな施策の検討において基本の基本であるはずです。
 このように、小金井街道横断の危険回避のための東口の必要性は成立しません。

 残るのは東側からの駅利用者の小金井街道横断のための信号待ちの数分を短縮できる場合があるというメリットです。これは否定はしませんが、通常の信号設定では、横断者の数によって横断時間が決められますから、東口ができて地上の横断者が減ると、横断時間を短くすることになりますので、東口開設により、地上横断については逆に不便になる、という可能性も充分考慮し、これは絶対に避けなければなりません。

 また、東口開設を求める理由として、阪神大震災の教訓から高架駅ホームからの避難路の複数確保の必要性も言われています。この件については、東口が無くても避難路は設置するよう市としてJRに働きかけるし、既に関西には設置の例があることが委員会審査の中で明らかになっています。

 陳情の主張する東口開設の必要性の、小金井街道横断の危険回避の他の、もうひとつの大きな理由は、小金井街道西側で南口再開発が行われることを想定した小金井街道東側の商店街への配慮です。しかしこれは、そもそも偏った南口再開発のあり方の問題であり、東側商店街自身の問題でもあります。どこでも安全に地上横断ができる小金井街道であれば、魅力のあるお店に人は立ち寄るし、集まります。東口開設がささやかな誘導策になることは否定しませんが、根本的な問題は別にあるのではないでしょうか。

 東口開設には建設費として3億円、維持費は毎年5000万円との試算がされています。この試算の中にはエレベーターの設置や維持費は含まれていません。内容の精査やJRとの交渉の余地のあるものとは思いますが、市としての大きな財政負担が伴うことは明らかです。駅利用者が数分の信号待ち時間を短縮するために、あるいは南口再開発を前提にした効果の定かでない東側商店街の活性化のために支出すべき金額でしょうか?
 私は、今の小金井市には、より優先される課題が山積されていると考えますので、本陳情には反対します。これからの時代、市政においても政策や事業の優先課題の精査をしていくことが非常に重要ではないでしょうか?そのような観点からのみなさんの賢明なご判断を求めます。


2002年 第3回定例会(9月)
 ●一般会計補正予算(第3回)に対する修正案 
賛成少数で否決
民主党 /渡辺、斉藤、高木 ◯ ◯ ○
共産党 /井上、森戸、板倉、関根 × × × ×
改革連合 /篠原、武井、五十嵐、西岡 × × × ×
市民の党 /青木、野見山 、稲垣 ◯ ◯ ○
公明党 /小尾、和田、鈴木 × × ×
生活者ネット /小山、藤村 ◯ ◯
自民党 /伊藤、露口 × ×
市民自治こがねい /漢人
わくわく環境クラブ /若竹 退席 
★漢人は反対討論をしました

  議案第41号 一般会計補正予算(第3回)に対する修正案に賛成し、原案に反対する立場からの討論を行います。

 今回の一般会計補正予算第3回については、再任用職員の人件費を除いてはおおむね賛成できる内容です。
 寄付の申し出を受けている中村研一美術館についての調査委託料は、小金井市がこの美術館をどのように地域やまちづくりに生かしていけるかを探る大切な予算です。美術館としてだけではない、野川、武蔵野公園、国分寺崖線という小金井の重要な自然環境の中にあるという立地条件を生かした空間としての活用を十分に検討することが必要です。
 子育て情報誌「のびのびこがねいっ子」の増刷も、大変好評なこの冊子をもっとたくさんの、情報を必要としている若い親たちの元に届けるために、子どもが育つ場をもっと豊かにしていくために、そして子どもを巡る悲しい事件が起こらないためにも、有効な取り組みだと考えます。
 他にも公園の遊具修繕料、前原学童保育所の床の傾きに関する建物調査委託料、貫井北町中間処理場の運転管理委託料、急増する大腸ガン検診に対応する委託料、総合体育館プール天井調査点検・改修設計委託料などなど、いずれも緊急な措置を要する予算です。

 しかし、今回の補正予算では、3月の第1回定例議会で条例が可決し、予算が否決され導入されていなかった再任用職員のための人件費が計上されました。そして、その人件費を削って、代わりに学校図書購入費とまちづくり条例の学習会講師料を増額した修正案が提案されました。

 私は再任用という高齢者の継続雇用制度そのものには賛成ですが、小金井市の現状での導入には反対です。しかし、再任用予算を削って市民サービスに当てるという短絡的な考え方にも賛成できません。
 市役所として市民サービスを維持・向上させることは重要なことです。けれども人が働いて基本的な生活を維持するというのは人権に関わる非常に重要なことです。今、小金井市役所が早期に解決しなければならない課題として、同じ職場の中にこの基本的な人権が十二分に保障された正規常勤職員約800人と、大変不安定な状態におかれた非常勤職員約250人が混在しているということがあります。
 もちろんこれは小金井市役所がとりわけ特殊なのではなく、ほんの一握りの常勤労働者と大多数の不安定なパート・派遣・アルバイトに分断されつつある社会の縮図です。 働く意欲と力のある人が安定して均等待遇で働き続け、生活を支えていくことが保障される社会を作っていくために、市役所は率先してそのモデルを示していく役割を持っているはずです。

 そのモデルの一つとして、3月の再任用条例への反対討論の中の一部を再度述べます。

 『右肩上がりの時代が終わり、小金井市の財政規模も今後、一定化あるいは縮小化していくと予想されるなか、人件費の構成比を増やしていくことはできないだろうと考えます。今後の課題としては、一定年齢での昇給停止や残業規制、フレックスタイム制の導入、また、一定の法的整備を待たねばなりませんが、常勤職員枠への短時間雇用の導入と、非常勤職員の短時間公務員化を図ることによるワークシェアリングが必要です。
 一方、職員の年齢構成のバランスを、60〜65才の高齢者枠をどの程度に設定するかも含め、どう調整するのか、常勤職員だけでなく、非常勤職員も合わせて考える必要があります。
 稲葉市長の進めようとしている第2次行財政改革で掲げられているのは、常勤職員の働き方はそのままでの人員削減や賃金カットと、不安定な非常勤職員の増加あるいは労働条件のよくない民間への委託を組み合わせた従来型のやり方です。さらに非常勤職員の中には厚遇の再任用職員という身分をあらたに導入するという、働く人同士を、そして市役所職員と市民を分断し、その溝を一層深めることになりかねないものです。
 現在の非常勤職員の枠を維持拡大し、従来通り、職員の再雇用と公募により必要な人材を配置し、その非常勤職員全体の労働条件の向上に向けて自治体としての努力や国に対して法整備を求めていくという方法をとるべきです。地方公務員法が適用され、一定の権限を行使できる職員配置が必要であれば、再雇用も含む一定時間以上勤務し、経験を有する非常勤職員については地方公務員法17条の任用による一般職非常勤とする条例改正を行えば、再任用職員と同じ責任を持つ仕事をしてもらうことができます。』
 以上です。
 17条任用の一般職非常勤については、旧自治省がこれを認める見解を出しておりますし、実際に導入している自治体も複数あります。さらの適正な労働環境や事業の質を維持できるような請う契約制度を整えることを前提にすれば良質なNPOや民間への事業委託も柔軟に進められるものと考えます。
 
 最も基本となる市民サービスは、「働く意欲と力のある人が安定して均等待遇で働き続け、生活を支えていくことが保障される社会」の実現に向けて取り組むことです。目の前のピカピカの本と比べると成果はとてもわかりにくいですが、重要なことです。
 市長に対しては、再度、民間のモデルとなるような市役所の職員全体の働き方、雇用のあり方を再検討することを強く求めます。

 今回の修正案は、市長の予算執行権を侵さない範囲での提案として一時的な備品整備や講師料について増額していることを理解します。予算審議の中で担当課等との調整が不十分なことが指摘されており、これは望ましいことではありませんが、予算内容から判断して大きな支障の生じるものではないと思われます。 
 また、市民サービスの増額を行うにしてもその優先順位の決定は本来もっと慎重に行うべきであり、全額を予備費とするべきではなかったかという意見も持っていることを述べておきます。
 以上の理由から補正予算(第3回)に対する修正案に賛成し、原案に反対します。


2002年 第2回定例会(6月)  
 ●一般会計補正予算(第1回) 
賛成少数で否決
民主党 /渡辺、斉藤、高木 × × ×
共産党 /井上、森戸、板倉、関根 × × × ×
改革連合 /篠原、武井、五十嵐、西岡 ◯ ◯ ◯ ◯
市民の党 /青木、野見山 、稲垣 × × ×
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山、藤村 × ×
自民党 /伊藤、露口 ○ ○
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 ○ 
★漢人は反対討論をしました

  議案第29号 一般会計補正予算(第1回)に対する反対討論を行います。  反対の理由は2つです。

 ひとつは、武蔵小金井駅南口再開発事業に係わる都市計画に関する図書作成委託料(その2)、武蔵小金井駅周辺まちづくり整備計画作成委託料(その2)という再開発事業費が計上されていることです。
この事業費については2つの反対理由があります。
 ひとつは従来から主張しているとおり、現在市長・公団によって進められている武蔵小金井駅南口の再開発手法によるまちづくりは、重大な環境破壊や大きな財政負担を伴うものであり、また、私が、そして多くの市民が真に望む小金井らしい、住み続けたいまちのあり方にも反するものだということです。
 そしてもうひとつの大きな理由は、この事業費については、3月の第1回定例会で議会が否決したにもかかわらず、市長が勝手に予算流用によって契約をしてしまったものを後追い的に補正提案しているからです。
 市民・議会の意見が大きく分かれている市の最重要課題に係わる事業を予算流用によって執行するなどどいうことはあってはならないことです。議会が示した重大な政策に係わる決定を、直後に否定するという市長と議会の信頼関係を踏みにじるようなことが行われたのです。
 議会との最低限の信頼関係を回復するために、市長は、この再開発事業費を削除し、すでに執行されている契約についても直ちに停止するべきです。

 反対の理由のもうひとつは、3月の第1回定例会で条例が可決し、予算が削減修正された再任用予定職員の給与について、すでに非常勤嘱託職員として再雇用されているにもかかわらず、今回の補正予算に計上されていないことです。再任用であれ、再雇用であれ、職員報酬として補正予算に計上し、市の姿勢も含めて、市民・議会に明確に示し、判断を仰ぐべきです。

 なお、本予算には、肝炎ウィルス検診、精神障害者共同作業所運営費補助金のランクアップ、中間処理場の臭い対策、武蔵小金井駅北口自転車駐車場の増設、さくら保育園・みなみ学童保育所・ピノキオ幼児園などの備品や修繕費、一時保育保育士の賃金など、早急に対応すべき予算が多数含まれています。今議会で改正条例が提案され、先ほど修正可決された消防団に関する予算も春以降凍結され現場での活動に支障が出ていると伺っています。早急に適切な措置が執られることを求めます。


2002年 第1回定例会(3月)
 ●議案第68号 小金井市職員の再任用に関する条例
賛成多数で可決
民主党 /渡辺、斉藤、高木 × × ×
共産党 /井上、森戸、板倉、関根 ◯ ◯ ◯ ◯
改革連合 /篠原、武井、五十嵐、西岡 ◯ ◯ ◯ ◯
市民の党 /青木、野見山 、稲垣 × × ×
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山、藤村 × ×
自民党 /伊藤、露口 ○ ×
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹 産休
★漢人は反対討論をしました

 この再任用条例をめぐってはこの制度そのものについての是非はもちろんですが、それ以上に、そもそも市役所のあり方そのものについて多く考えることになりました。
 小金井市役所について考えるには、小金井市民の生活の現状や市役所に向ける思いを充分に踏まえなければなりません。また、一方で市役所を職場とする皆さんの働き方−労働や生活の問題としての捉え方も重要です。
 
 この小金井市の再任用条例は2つの側面からの提案となっています。1つは国の年金法の改定に伴う60才から65才の間の雇用と年金の連携のための退職後の継続雇用の要請です。もう1つは稲葉市長の第2次行財政改革への必要性としての側面です。
 それぞれについて反対の理由を述べます。
 
 まずは再任用制度そのものについてです。
 民間部門は既に「高年齢者雇用安定法」により企業への努力義務が課せられており、多くの企業が何らかの高齢者の継続雇用制度を導入していることを前提として、公務部門では再任用制度をと、国会で全会派一致で「地方公務員法」が改正されたのは3年前です。 その3年前の国会での審議の中で次のような質疑が行われています。6月の参議院、地方行政・警察委員会です。「非常に経済状況が厳しい中、民間では大変なリストラが進んでいるという時期に、なぜ今この法案が出てくるのか」との質問に対し「現在の経済低迷状況がいつまでも続いて、いつまでも雇用問題が慢性的に日本の最大課題のひとつであり続けるということはないと思料、いま一時的に雇用問題が非常に深刻となっている中、なんで公務員がとの指摘もあるが、〜」との答弁です。3年後の今、経済の低迷状況は全く回復の兆しはありません。雇用問題は一時的どころか失業率は5%を超え、日本の最大課題のひとつとして、その比重はいっそう増しています。
 民間での継続雇用制度の導入は8割とも云われていますが、そもそも統計の外に置かれている多くの中小零細の事業所や、非常勤・パート労働者などがいます。また、仮にその8割の企業にいてもリストラに脅えていたり、継続雇用制度の対象になるかどうか分からない不安な思いでいる労働者が多くいることは容易に想像ができます。小金井市民の持つ平均的な意識としては、今の高齢者の継続雇用制度は再任用制度も含め、一部の民間エリートと公務員のみが厚遇されているという思いが大きいのではないでしょうか。
 高齢者の継続雇用制度については整備する必要があることは云うまでもありませんし、再任用制度そのものについても必要な制度だと思います。しかし、今、2002年度からの導入については適切ではない、あるいは時期尚早といわざるを得ません。
 
 次に行財政改革に必要という点についての反対理由です。
 右肩上がりの時代が終わり、小金井市の財政規模も今後、一定化あるいは縮小化していくものと予想されるなか、人件費の構成比を増やしていくことはできないだろうと考えます。今後の課題としては、一定年齢での昇給停止や残業規制、フレックスタイム制の導入、また、一定の法的整備を待たねばなりませんが、常勤職員枠への短時間雇用の導入と、非常勤職員の短時間公務員化を図ることによるワークシェアリングが必要です。
一方、職員の年齢構成のバランスを、60〜65才の高齢者枠をどの程度に設定するかも含め、どう調整するのか、常勤職員だけでなく、非常勤職員も合わせて考える必要があります。
 稲葉市長の進めようとしている第2次行財政改革で掲げられているのは、常勤職員の働き方はそのままでの人員削減や賃金カットと、不安定な非常勤職員の増加あるいは労働条件のよくない民間への委託を組み合わせた従来型のやり方です。さらに非常勤職員の中には厚遇の再任用職員という身分をあらたに導入するという、働く人同士を、そして市役所職員と市民を分断し、その溝を一層深めることになりかねないものです。
 今回の再任用制度の創設によって、2人で1人分という短時間公務員としての働き方が実質的に実現したわけですが、地方自治体の非常勤職員については、そのあり方が現在大きく変わろうとしているところです。
 自治省はすでに'84年に「地方公務員法17条による一般職非常勤職員の任用」を認め、'97年には「17条非常勤に地方自治法203条の報酬、費用弁償を適用するか、204条の給与、手当を適用するかは自治体の判断」との見解も示しています。さらに国の「公務員制度調査会」にあわせ、労働側代表を含む「地方公務員制度調査研究会」を発足させ、恒常的業務に就く非常勤職員の問題についても検討をすすめ、'99年の報告の中で「多様な勤務形態の職員の活用が必要」と臨時・非常勤、短時間勤務職員の必要性を認め、一般職非常勤の任用根拠等に制度上位置づけの検討、地方公務員の非常勤職員の給与等のあり方についてできるだけ早期に検討する、一般的な短時間公務員制度の導入についての検討などを打ち出しています。
 残念ながらまだ法改正等には至っていませんが、現に先進的に取り組んでいる自治体も複数あります。
 例えば、大阪府枚方市では非常勤職員についてもその実態に合わせて一般職と特別職に分け、一般職非常勤は地方公務員法適用とし、諸条件を整備した市の独自条例をこの4月から施行します。
 
 現在の非常勤職員の枠を維持拡大し、従来通り、職員の再雇用と公募により必要な人材を配置し、その非常勤職員全体の労働条件の向上に向けて自治体としての努力や国に対して法整備を求めていくという方法をとるべきです。地方公務員法が適用される職員配置が必要であれば、再雇用も含む一定時間以上の非常勤職員については地方公務員法17条の任用による一般職非常勤とする条例改正を行えば、再任用職員と同じ責任を持つ仕事をしてもらうことができます。そしてその非常勤職員の労働条件向上のための財源は常勤職員の賃金抑制によって生み出していくことが求められます。
 2/26朝日新聞に「正社員本位を見直し 連合「パート春闘」始動」という特集がありました。労働組合としてもやっと非常勤パートの労働条件の改善に取り組む姿勢を示し始めています。
 
 今回の再任用条例は市役所の今後のあり方を変えていく大きな制度の創設であり、市長は職員との話し合いでの決定をする前にもっと充分に市民の意見を聞き、検討の場を持つべきでした。最終決定は市民の代表の市長と働く職員の皆さんとの間で確認されることになりますし、細かいことも含めた最終調整にまでは議会が踏み込むべきではありません。しかし、今回のように大前提に置いて市長の判断が誤っていると思われるときは、一議員としての責任での態度表明をするべきだと考えました。同じことは今後、職員の人員削減をどこで行い、どの部門を非常勤化したり、民間委託にしたりするかという問題についても言えます。
 これからの市役所は、様々な勤務形態の職員が働き、また、一方で否応なしにNPOを始めとした様々な市民セクターや市民と市職員が入り混じって業務を行っていくことになります。市民と職員の相互理解と協力がなければ成り立ちません。
 小金井市民の市の職員の働き方への関心はとても大きいです。今回の再任用条例をめぐっては実に熱い議論が多くの場所で行われたのではないでしょうか。裏返せばわが町小金井への期待やエールでもあるわけです。このエネルギーを不満や苦情のまま放置しておくのはもったいないことです。市民、職員が同じテーブルにつく円卓会議を設け、市役所のあり方、職員の働き方などを語るなかから小金井版のワークシェアリングの仕組みや新しい市民と市役所・職員の協働のあり方を創りだしていくことを提案して、反対討論を終わります。


2001年 第4回定例会(12月)
●議案第61号 一般会計補正予算第3回
賛成多数で可決
民主党 /渡辺、斉藤、高木 ◯ ◯ ◯
共産党 /井上、森戸、板倉、関根 ◯ ◯ ◯ ◯
改革連合 /篠原、武井、五十嵐、西岡 ◯ ◯ ◯ ◯
市民の党 /青木、野見山 、稲垣 × × ×
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山、藤村 ○ ○
自民党 /伊藤、露口 ○ ○
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹
★漢人は反対討論をしました
 
議案第61号 一般会計補正予算第3回 に反対の立場からの討論を行います。
 
 まず反対の理由を述べる前に、この補正予算には、東小金井駅北口土地区画整理審議会委員選挙の延期に伴う減額や市民参加条例策定委員会の回数増、子育てソーズブックの作成委託料など評価する内容もたくさん含まれていますので、反対するのはとても残念だと思っています。

 反対の理由は、2つです。
 一つは、東小金井駅北口の区画整理事業について、新たに事業用地を購入するという基本的に推進する内容になっていること。もう一つは、武蔵小金井駅南口再開発事業を前提とした市民交流センター建設検討委員会の開催を増やすための予算が組まれていることです。
 私はこの2つの開発事業については、財政面からも環境面からも行うべきではないものと考えていることは、既に表明しているところです。
 
 次に今回は主たる反対の理由ではありませんが、5点について指摘をします。 まず、この夏の猛暑による光熱水費の増額措置についても厳しく分析する必要があります。繰り返し指摘していることですが、地球温暖化問題が深刻になりつつある今、暑さを理由に光熱水費つまり温暖化ガスの発生が増えたというのでは悪循環でしかありません。また、今回の予算の中では総合体育館についてプールの照明を増やしたり、館内で節電のために消していた照明の数を減らしたりという利用者などからの「暗い」という苦情に対応したという側面もあるということがわかりました。省エネはライフスタイルや価値観の変化がなくてはありえません。しかし市役所が積極的に自信を持って省エネをアピールしていくためには、客観的な根拠や基準が必要です。施設全体についての省エネ診断を外部機関に委託することで、必要最小限の明るさなどエネルギー使用にかかわる基準を定め、有効な設備の交換なども行い、財政的にも効果を上げている企業や行政機関も増えています。本気で地球温暖化対策に取り組むのであれば早急に対応するべきことです。
 
 次に、市民参加条例策定委員会の会の会議録調整委託料が計上されていますが、審議会等の会議録の在り方についても基準作りが必要です。特に情報を求める市民に対して、どのような内容を、いつ、どこで提供や公開をすることが望ましいのかを検討し、会議公開に関する要綱や条例などを早急に定めることを求めます。
 
 次に、本庁舎排煙設備工事については、議会からの要望に迅速に応えていただいたということのようでもあり感謝します。しかし、一方、体育館や公民館など、子どもも使う施設や健康のための施設でありながら分煙が不十分なところがあります。市の施設全体に対する方針を早急に示されることを求めます。
 
 次に、可燃、不燃ごみ収集に要する経費として、収集日変更に伴う予算が計上されています。この収集日の変更は、ごみの減量が目的ですからそのための十分な説明とキャンペーンが必要です。可燃ごみ収集日を減らし資源ごみ収集日を増やすという陳情は既に7年前の94年に採択されていましたし、この収集変更の市としての方針は昨年度から出ていたはずなのに、非常に短期間での取り組みになってしまったことが不思議でなりません。環境部ごみ対策課だけではなく、全庁的に市民にアピールすることも含めた取り組みを求めます。
 
 最後に、今回初めての臨時財政対策債です。地方交付税の交付額の減に伴う起債許可によるものですが、どんな名目であれ借金は後世代への負担になります。起債の限度額を設けるなどの検討を始めることが必要です。
 
 以上述べて反対討論とします。


 
2001年 第3回定例会(9月)  
●中央線高架化に伴い、武蔵小金井駅南口再開発を成功させ福祉、文化、防災のまちづくり完成を求める決議
賛成多数で可決
民主党 /渡辺、斉藤、高木 ◯ ◯ ◯
共産党 /井上、森戸、板倉、関根 × × × ×
改革連合 /篠原、武井、五十嵐、西岡 ◯ ◯ ◯ ◯
市民の党 /青木、野見山(欠) 、稲垣 × ×
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ○
生活者ネット /小山、藤村 × ×
自民党 /伊藤、露口 ○ ○
市民自治こがねい /漢人 ×
わくわく環境クラブ /若竹
★漢人は反対討論をしました
 私は武蔵小金井駅南口周辺の現状が望ましい状態だとは考えていません。
 しかしこの決議が、小金井市民が30年来待望しているとする再開発事業を前提とした「新しいまち」を求めるものではありません。決議の文中の「福祉、文化、防災等21世紀の現在と未来を展望した「新しいまち」という表現には大いに賛同するものです。
 しかし、現在、稲葉市長や都市基盤整備公団そしてこの決議を提案されているみなさんが進めようとしている計画は、新しいどころか、高度成長期に全国で計画され進められてきた、そしてバブルの悪夢とともに、その矛盾が各地で吹き出している旧態依然とした計画です。
 21世紀は環境の世紀であり、地球規模でものごとを考えていく時代です。
 真に21世紀を展望するのであれば、30年来のこだわりを一度捨て、新たに地権者のみなさんはじめ現在の小金井市民が広く参加をする中での検討の場をつくっていくべきです。
 また、その際には、本決議にあるような感情論ではなく、地権者や市民が理性的な議論と正しい判断を出していけるような情報を市が積極的に示していくことが不可欠です。
 そんな悠長なことをしていたら乱開発が進んでしまう、という反論があるでしょう。しかし、多額の税金を投入した大規模な開発行為に比べれば、その規模には自ずと限界があります。
 私は現在の事業やまちづくりのあり方が、一部の市民や地権者の希望に従い、市長や公団を信じて任せてしまうような進め方がされていること、そして超高層ビルが立ち並ぶことに象徴される計画内容が、地球環境を展望した視点を持ったものとはとても言えないということから本決議に反対いたします。


 
2001年第1回定例会(2月)
●第3次小金井市基本構想の策定について
賛成多数で可決
共産党 /森戸、板倉、長谷川 × × ×
民主党・市民会議 /斉藤、渡辺、遠藤 ◯ ◯ ◯
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ◯
市民連合 /小川、篠原、武井 ◯ ◯ ◯
自民党 /渡辺、中根 ◯ ◯
自民クラブ /佐藤、伊藤 ◯ ◯
新市民派議員クラブ /若竹、林 ○ ○
市民の党 /野見山、青木 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
生活者ネット /小山
都市行革 /西岡
★漢人は反対討論をしました


 基本構想は地方自治体の憲法にもあたるもので、小金井市の今後の
10年間の大きな方向性を定めるものです。できるならば賛成して確認していきたかったのですが、残念ながら反対の立場をとることにいたしました。

 人口をさらに1万人増加し、駅周辺の高度利用を中心とした開発整備を進め、そのことによる税収増に期待をしたまちづくりをしていこうという基本的な考えかたにうなずくことができないからです。
 経済発展により、まちの豊かさや人の幸せが量られてきたひとつの基準が崩れ、個人のレベルでは人生の価値観も大きく変わりつつあります。さらに一方では地球環境もどんどん破壊されてきている現在、地方自治体におけるまちづくりのあり方も大きく転換することが求められています。豊かな北の国、日本の首都に位置するまち・小金井という視点から見れば、さらなる人口増加や大型開発事業を進めることは、もはや時代の要請に逆行していると言わざるをえません。

 しかし、今回の基本構想では具体的な施策の展開においては「地球規模で環境問題が深刻化している今、現在の社会経済システムを根本的に改める」という表現にもみられるように、時代・世界の要請に応える方向も示されています。この環境行政への取組みが真摯に行われることになれば、今後の10年間は、従来から継承されてきた周辺自治体や国内にしか視野を向けない開発型のまちづくりの見直しの期間となるはずです。
 そして、その見直しや選択に、より多くの市民が関わっていくためにも、市民参加のシステムの早急な確立が求められます。その点においても本基本構想は評価をするものです。

 以上のように、基本的な考え方においては賛成することができず大変残念ですが、環境行政、市民参加の取組みいかんによっては大いに期待する側面もあるということを述べ、反対討論とします。


 
●小金井市乳幼児医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
賛成多数で可決
共産党 /森戸、板倉、長谷川 ◯ ◯ ◯
民主党・市民会議 /斉藤、渡辺、遠藤 ◯ ◯ ◯
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ◯
市民連合 /小川、篠原、武井 × × ◯
自民党 /渡辺、中根 ◯ ◯
自民クラブ /佐藤、伊藤 ◯ ◯
新市民派議員クラブ /若竹、林 ○ ○
市民の党 /野見山、青木 ◯ ◯
市民自治こがねい /漢人 ×
生活者ネット /小山
都市行革 /西岡
★漢人は反対討論をしました


  今回のこの条例改正は1歳未満児の医療費助成について所得制限を無くすというものです。何千万の収入がある家庭に対してもその医療費を市が負担するという制度です。
 所得の高い人は税金もたくさん払っているのだから、還元されるものもそれなりにあってしかるべきという考え方があります。また、どんな生活をしていても、おそらく多くの場合、思いがけない出費となる医療費については社会的に保障するというシステムも将来の選択肢としてはあると思います。

 しかし、今回の条例改正は乳幼児医療費だけの独自助成制度であり、小金井市がどのような考え方でどのような福祉・社会保障のシステムを目指しているのかが全く不明です。この点での市長の答弁は少子化対策であり、市民の要望が高いからとの繰り返しでした。

 小金井市の子育て支援については現在エンゼルプランの策定中であり、さまざまな関連施策については来年度からそのプランにそって再検討していくというのがこの間の市の対応でした。さらに全予算にしめる民生費の構成比をこれ以上は増やせないとも、ことあるごとに言われてきました。
 福祉・社会保障の全体像どころか子ども福祉・子育て支援施策の中にも位置付かない状態での今回の提案には納得ができません。

 一方、市長が昨年12月議会でこの1歳未満児の所得制限撤廃を表明された後に、東京都の所得制限の緩和と年齢の引き上げの方針が示されました。この東京都の制度変更による市の負担増はおよそ年3000万円、そこにさらに市の上乗せとして約2000万円、合わせて5000万円を超える額を経常経費として負担していくことになるわけです。来年度についても既に6月議会での2200万円程度の補正予算が予定されています。

 このように東京都の助成拡大もあるなか、この制度改定がエンゼルプランの実施計画を待てない程の緊急性のあるものだとは思えません。むしろ市の民生費の比率の考え方からすると、エンゼルプランに沿った小金井の総合的な子育て支援の方針をいびつにしていくことになるのではないかと心配です。
 さらに、子ども福祉のみならず、小金井市では次の最優先課題となる障害者福祉計画や、制度の矛盾や不十分さを市としてどのように補い創っていくのかが迫られている介護保険制度と高齢者福祉などへのしわ寄せが大いに危惧されます。

 以上の理由から、この乳幼児医療費の所得制限の撤廃の条例改定には反対です。
 


      
●小金井公園野外ステージ建設促進についての意見書
賛成多数で可決
共産党 /森戸、板倉、長谷川 × × ×
民主党・市民会議 /斉藤、渡辺、遠藤 ◯ ◯ ◯
公明党 /小尾、和田、鈴木 △ △ △
市民連合 /小川、篠原、武井 △ △ ◯
自民党 /渡辺、中根 ◯ ◯
自民クラブ /佐藤、伊藤 △ △
新市民派議員クラブ /若竹、林 △ ×
市民の党 /野見山、青木 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
生活者ネット /小山 ×
都市行革 /西岡
★漢人は反対討論をしました


 私が4年前に議員になって最初に大変驚いたことのひとつが、この小金井公園の野外ステージ計画の存在と、そこに至る過程でした。議会が非公開の場での協議に基づいて地域住民はじめ、公園を利用する市民の声も聞かずに他市の市長や議長会まで巻き込んで、東京都に建設の要請を出してきたこと。さらに、地域市民からの反対の声があがっても多くのみなさんがその方針を撤回も見直しもせず、ついに、今回の意見書の提出に至ったことについてはとてもとても残念です。

 私は10数年間、本町の保育室で働いてきました。その中で、子どもたちと一緒にとても多くの時間をこの小金井公園で過ごしてきました。子どもたちだけでなく、私自身もその自然に育てられ、いやされてきた、そういう小金井公園を大切に思う立場から、この計画には絶対に反対であるということを重ねて表明いたします。

 この意見書によりますと、野外ステージ建設を進めたいというみなさんにとっての小金井公園の認識はイベント会場だということがよくわかります。
 桜まつり、お月見、市民まつりといった年に数回のイベントの時だけ、小金井公園に足を運ばれる方も多いでしょう。しかし、圧倒的多数の小金井公園の利用者は日常の静かな自然の広場、木々が葉を揺らし、鳥が鳴く公園を求めて集まっているはずです。
 現在の年に数日間のイベントはその日限りで全てが撤去され、自然の状態の公園となんとか共存しています。「薪能」を大切にする気持ちは共有するものですが、その舞台設置費の低減のために、常設のステージをあの広々としたいこいの広場に、というのはあまりにも安易な発想といわざるをえません。

 また、このステージ計画に反対する声の背景を、近隣住民の方への迷惑としてのみ捉えておられることについても、認識を誤っていると指摘いたします。日常的に小金井公園を利用している多くの人たちが何を求めて集まっているのか、みなさんに改めて考えていただくことを強く強く求めて反対討論とします。
 


●浴恩館及び浴恩館公園の整備に関する陳情書
全員賛成で採択
★漢人は賛成討論をしました

 本陳情は浴恩館と浴恩館公園の整備ということで、園内の樹木の剪定や照明灯の増設などを求めているものです。陳情趣旨にはいちおう賛成いたしますが、同時にその整備のあり方については大変危惧するものもありますので、合わせて要請いたします。

 犯罪の温床になるからと富士山麓の樹海を伐採したり、照明で照らし出したりはしません。小金井市内でもはけの森や小金井公園の林についても同じでしょう。
 夜は暗く、森は危ないのは当然のこと。夜の暗さや木々のざわめきが失われることによる人の心に与える影響は量り知れないものがあります、犯罪の温床となるのは闇夜や木々の茂みよりもそれらが失われることによる心の荒廃です。
 女性としての暗い夜道での恐怖感や屈辱的な体験をふまえても、また母親として保育者としての経験から子どもの安全を考えても、夜道や公園の暗さやうっそうとした茂みは、あえてまちの中の身近な存在として維持していくことを求めます。

 浴恩館については緑センターへの通路という点からの配慮は必要だと考えますが、公園の夜間照明の明るさについては、極力抑えるべきです。樹木についても、できるかぎり剪定や伐採はせず、町中の貴重な緑として保存し、育てる方向で考えるべきです。

 今回の議会には、本陳情の他にも公園整備や街灯の増設などを求める陳情がいくつか出されています。これらについても合わせて、慎重な対応を求めるとともに、清掃等の管理も含めて地域の住民との共同管理の方向での検討も、ぜひ進めていただくよう要望いたします 


2000年第4回定例会(12月)
 ●JR中央本線高架化事業の完成を期に特別快速が武蔵小金井駅にも停車するよう運動を起こすことに関する請願書
賛成多数で採択
共産党 /森戸、板倉、長谷川 ◯ ◯ ◯
民主党・市民会議 /斉藤、渡辺、遠藤 ◯ ◯ ◯
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ◯
市民連合 /小川、篠原、武井 ◯ ◯ ◯
自民党 /渡辺、中根 ◯ ◯
自民クラブ /佐藤、伊藤 ◯ ◯
新市民派議員クラブ /若竹、林 ○ ○
市民の党 /野見山、青木 ○ ○
市民自治こがねい /漢人 ×
生活者ネット /小山
都市行革 /西岡
★漢人は反対討論をしました


 この請願は議員24人中、議長と付託委員会委員長を除く22人の内19人の方が署名をしていらっしゃいます。残る3人の内お二人が属する会派の方も委員会で賛成態度をとっていらっしゃいますので、私がこれから行う反対討論は残念ながらみなさんに反対を呼びかけるというよりも、まさしく意思表明のためということになるのかと思います。
 私は11月に請願団体の方から内容の説明と紹介議員の要請を受けた時点で、この内容には賛成はしにくいと感じました。けれども請願団体の商工会のみなさんの小金井のまちづくり、まちの発展への思いには共感するものもあり、できる限りご一緒に取り組んでいきたいという思いから、最終的な議案への態度については今日までとても迷い、いろんな人の意見を聞いてきました。その結果、今後ほんとうに一緒の取組をしていきたいと思うのであればちゃんと反対の意見を表明しておくことが誠実な態度だと考えるにいたりました。

 反対の理由は大きく3つあります。
 一つは中央特快の武蔵小金井駅停車を求めることそのものの是非です。
 全て各駅停車ならどの駅も平等ですが、遠隔地に早く着くためには快速・急行などの停車駅を限定した便をある程度組み入れることが必要です。そしてその駅をどれにするかについては可能な限り多くの関係者が納得する決定方法が求められます。
現在の国分寺駅停車について、武蔵小金井駅利用客のある程度の方や駅周辺の商店の方などが不満や疑問をもっていらっしゃり、バス利用客の多さなどからすれば、武蔵小金井駅へのあるいは武蔵小金井駅へも停車を、という主張になることは理解できます。武蔵小金井駅への特別快速停車が実現すれば、それなりに便利になる人もいて、まちの活性化にもつながることはあるかもしれません。武蔵小金井駅利用客の利便性アップとまちの活性化、請願の趣旨はここにあります。けれども先日の総務委員会での審議の中では可能だとしても高架化による増便分での対応により、9時から14時までの間の1時間に1〜2本程度で、最も利用客の多い通勤通学時間外になりそうです。特別快速利用による時間短縮はほんの10分足らずということを考えればわざわざその為に乗車時間をずらすということも余りないでしょうし、かえって混乱を招きかねず、請願が主張するメリットは余り期待ができません。一方で特別快速が増便することは、快速電車の目的地への到着時間を遅らせることになります。現在でも、特別快速との乗り継ぎのためには約3分停車しますし、特別急行も含めた通過電車待ちを含めると立川−新宿間の快速電車の所要時間には13分もの違いが出てくるそうです。総務委員会の審議の中では増便での対応を求めるから、東小金井駅を初めとした他の駅での快速利用者への不便はないかのような議論がされていましたが、明らかに違います。武蔵小金井駅停車に限らず、特別快速の増便はたまたま乗り継いだ遠隔地に行く人には便利ですが、そうではない近くの駅に行く人には不便さを増すことになるため、ダイヤ調整のバランスや考え方により判断が異なってきます。私は職場や市民活動の場をできるだけ市内や多摩地域など住まいに近い場所に創っていきたいと考えていますので、近くの駅を行き来する利用客への不便をさらに増すようなダイヤ変更には反対です。

 二つ目にはまちの発展のイメージの違いです。
 特別快速停車による利用客の増はある程度見込めるかもしれませんし、そのことによる駅周辺地域の人の流れは増えるかもしれません。しかしまちの活気や賑わいを創るのは商店をはじめまちで暮らし活動をする市民自らのエネルギーです。特別快速停車運動を通してそれらを掘り起こそうというお考えもあるようですが、私はひとつめの理由で述べた特別快速停車を求めること自体への疑問から賛同することはできません。
 また、小金井市に住む人たちの求めるまちの発展のイメージは何よりも緑豊かでホッとできるまちだと思っています。そのようなまちづくりに向け、請願団体のみなさんともご一緒に取り組んでいきたいと思います。

 最後にこの特別快速停車を求める運動を市の取り組みと位置付ける、請願書によれば、行政、議会、市民が一体となって取り組むとなっていますが、そのような運動の立て方と、合わせて民主主義のあり方の問題です。
 議会は市長の判断に基づく提案に対し、さらに判断を下していきます。議会はそれぞれの主張、公約あるいは地域に基づいた異なる市民層に選出された議員の集合体です。議場を初めとした場での審議によって認識や理解を深めながら、それぞれが判断し、その結果の多数決によって市政の最終判断、ゴーサインあるいはNOサインを出していくことになります。
 市長は政策決定過程の市民参加による多様な意見と、議会での審議結果だけではなく、審議過程での様々な意見も十分に尊重しながら、一つひとつの判断をしていくことになるのだと思います。そのような意味からも議会はできる限り広範な市民の声を反映した審議や採択をしていくことが求められます。今回の請願は「行政、議会、市民一体となった」実現運動の推進を市に求めているものですが、2つの反対理由で述べたような現実や考え方もあることから、それらに十分配慮した展開を求めます。結果としての全市的な運動になることはあると思いますが、少数意見を排除、黙殺しかねない運動の作り方には大きな疑問と危惧を持たざるをえません。

 以上3つの理由から本請願には反対します。
 しかし、冒頭述べたように、本請願は採択となる可能性がとても高いものです。市長においては、議会においても反対の意見表明があったこと、市民の中には少なからず疑問を持つ市民がいることに十分配慮した今後の展開をされることを強く求めます。
 


 ●ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例
賛成多数で可決
共産党 /森戸、板倉、長谷川 × × ×
民主党・市民会議 /斉藤、渡辺、遠藤 ◯ ◯ ◯
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ◯
市民連合 /小川、篠原、武井 ◯ ◯ ◯
自民党 /渡辺、中根 ◯ ◯
自民クラブ /佐藤、伊藤 ◯ ◯
新市民派議員クラブ /若竹、林 ○ ○
市民の党 /野見山、青木 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
生活者ネット /小山
都市行革 /西岡
★漢人は反対討論をしました

 本議案は老人保健法の改正に伴って提案された条例改正であり、市長は文言整理のみの対応をすることで充分との判断をされたものです。
 東京都の新たな福祉施策の展開に基づく要綱改定に従うかたちで、9月議会でひとり親家庭医療費助成制度の改定が提案、議決されましたが、これは従来全額助成だったものを老人保健法に準じた一部負担金の導入を決めたものでした。
 しかし、今回の老人保健法の改正により、9月に提案された時点での一部負担金は、外来の場合、1回530円の定額制だったものが定率制となり、上限2120円だったものがベット20床以下の診療所では3000円、定額制選択を届出た診療所では1回800円で3200円、200床未満の病院では3000円、200床以上では5000円と、ひとり親家庭の医療費の負担額は全体としては増加となるものです。
 市長は国や都の法や制度が変わった場合、単にそれに合わせて市条例を変えるだけではなく、そのことが市民にどんな影響を与えるのかをひとつひとつ熟慮され、市としての判断をするのだと思います。
 先日、国民保険の運営審議会があり、来年度の介護保険第2号被保険者の保険料について2年連続の保険料の大幅負担は避けるべきとの判断から、来年度については一定の軽減策を講じる提案がされました。また今議会の冒頭の一般質問の中で、来年度から乳幼児医療費について、1歳未満児の医療費を無料とするという表明がされました。これは所得制限がないため高額所得者も対象になり、そこに2000万円以上を支出するものです。
 しかし、一方で今回のひとり親家庭の医療費の負担増については、年収100万円や200万円で頑張っているひとり親家庭には一部負担を求め、市としての独自助成を全く検討していないことについては市長の基本的な政策判断のあり方に疑問を持たざるを得ません。
 ひとり親家庭施策の総合的な検討と充実を求め、本議案に反対します。


2000年第3回定例会(9月)
 ●小金井市ひとり親家庭の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例
賛成多数で可決
共産党 /森戸、板倉、長谷川 × × ×
民主党・市民会議 /斉藤、渡辺、遠藤 ◯ ◯ ◯
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ◯
市民連合 /小川、篠原、武井 ◯ ◯ ◯
自民党 /渡辺、中根 ◯ ◯
自民クラブ /佐藤、伊藤 ◯ ◯
新市民派議員クラブ /若竹、林 × ○
市民の党 /野見山、青木 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
生活者ネット /小山
都市行革 /西岡
★漢人は反対討論をしました


本条例に2つの理由により反対します。
 反対理由の1つ目は、この医療費助成制度の改悪がひとり親家庭の生活に大きな打撃を与えるものだからです。ひとり親家庭、特に所得の低い母子家庭にとってこの医療費助成制度はとても大切な制度です。収入も、精神的にも不安定になりがちなひとり親家庭にとって、いちばん心配なのは病気やけがです。稼ぎ手が1人のうえ、母子家庭の場合は綱渡りのような不安定雇用が多いため、本人の病気はもちろん、子どもの看病のために休むことが、即収入の道を閉ざされることにもなりかねません。そんな最悪の時に、あるいはそうなる前に、せめて医療費の心配をすることなく、無料で医療機関にかかることができるということは、健康な平常時においてもとても心強い、支えとなるものです。

 それが、今回の条例改定により、一部負担金制度が導入されることになります。低所得者の免除がされるのは入院時の1日1200円のみで、食事代1日760円や外来の1回530円は負担しなければなりません。外来の530円は上限を月4回2120円と設定されていますが、この上限は、親子はそれぞれ別、かかる医療機関ごとにもそれぞれ別々になりますから、4000円、8000円、16000円と上限はあっという間に膨らんでしまいます。

 先日発表されたエンジェルプラン策定にむけた市民アンケートでも、子育て支援策として求められていることのトップは医療費の助成です。母子家庭の場合、その必要性は一層強いものなのです。

 反対の理由の2つ目は、この条例改定、制度変更に際して、市としてのひとり親家庭施策への独自の判断が一切ない、しようともしていないということです。今回の改定は東京都の福祉制度の見直しによって都からの助成金が減るため、実施主体である市がその都の変更にあわせて、市の制度も同じように変えるという内容になっています。このひとり親家庭の生活に大きく影響を及ぼす条例の提案であるにもかかわらず、市は、その影響を受ける市民である父子家庭・母子家庭の収入状況の調査さえしていませんでした。一つの事業のあり方を大きく変えるに際して、その市民に与える影響の把握をしないなどということはあってはならないことです。

 東京都の今回の福祉制度の見直しは、都の福祉予算の削減という反面、現金給付から現物給付、都の制度に準じた横並びではなく自治体ごとの独自性を尊重していくという側面もあります。福祉改革推進事業補助金などの新たな補助金の創設があり、ひとり親家庭施策に関しても医療費助成制度の削減の一方でひとり親家庭ホームヘルプサービスの対象拡大などによる拡充と、新たに選択可能な補助メニューを示しています。しかし小金井市ではホームヘルプサービスについては要綱上での対応のみで肝心の対象者への広報を一切していませんし、新たな支援施策に関しては検討すらされていません。実情・現状を把握・検討したうえで、必要がないと判断する、あるいは必要性はあるが財政的に対応できないので課題として整理する、あるいは必要性が高いので優先課題としてなんらかの対応をするなどの選択があって当然のところをです。国の制度だからやる、都の制度だから対応するというのではなく、小金井市として必要だからやる、あるいはやらないという判断を一つひとつ積み重ねていくのが地方分権の時代です。そのような過程がない単なる切り捨てでしかなかったこの条例改定はとても残念だし、分権時代に向けての不安材料ともなりました。
 以上2つの理由から本議案に反対します。

 最後に、昨年来の東京都の福祉の見直しに伴う質疑のなかで、市としてはエンゼルプラン策定の中で、ひとり親施策に関する方針を出すとしてきています。そのエンゼルプランの策定委員会が今週から始まります。非常に多くの課題を抱えての計画作りとなりますが、それぞれの課題に関して充分な現状把握に立った検討がされるよう望みます。そして、そのための市当局の積極的な調査と情報提供を強く求めます。


 ●小金井市組織条例の一部を改正する条例
賛成多数で可決
共産党 /森戸、板倉、長谷川 × × ×
民主党・市民会議 /斉藤、渡辺、遠藤 △ △ ◯
公明党 /小尾、和田、鈴木 ◯ ◯ ◯
市民連合 /小川、篠原、武井 ◯ ◯ ◯
自民党 /渡辺、中根 ◯ ◯
自民クラブ /佐藤、伊藤 ◯ ◯
新市民派議員クラブ /若竹、林 ○ ○
市民の党 /野見山、青木 × ×
市民自治こがねい /漢人 ×
生活者ネット /小山
都市行革 /西岡
★漢人は反対討論をしました


 今回の組織改革においては、初めての庁内公募も取り入れ、女性比率や若い職員の参加にも配慮されたプロジェクトチームが組織され、活発な検討が行われたことについて、まず高く評価します。今後もこのような手法を積極的に取り入れられることを求めます。
 しかし、残念ながら、手法への評価イコール結果への賛成とはなりませんでした。

 反対の理由は2つです。一つは、組織改正というのはあくまで市長の基本的な政策、方向性が示されたうえでのその執行体制であるはずなのに、その基本方針が明確でないまま、組織のスリム化や統廃合という手段の方が優先された改変が行われている点がいくつか見られるからです。その主な点を2つあげます。
 1つは男女共同参画施策の位置づけです。今回提案されたものは結局現状維持の企画財政部広報公聴課への配置となりましたが、取り組みとしては従来よりも庁内の啓蒙に力を入れるという説明がされています。組織検討委員会設置当初からその方針が示されていれば、企画課への配置も含めたより適切で積極的な検討がされていたはずであり、残念です。
 第2は教育委員会の1部制です。社会教育から生涯教育という名称変更は単に名称の変更ではなく、市の教育行政を大きく変えることになるはずです。生涯教育とするのであれば従来の社会教育と学校教育を総合的に連携してすすめる市独自のあり方を提示するべきところです。生涯学習課が小金井市の教育行政の総合政策を創り、そことの連携の中で学校教育もすすめられるという形を作っていくべきです。しかし今回の改革案では生涯学習課は次長の元に置かれるということになっています。市としての生涯学習のビジョンが示されていませんし、この条例においても全く見えてきません。

 そしてもう一つの大きな反対の理由は、「市民がわかりやすい組織」とうことを改正の一つの柱としているにもかかわらず、積極的に市民の意見を聞く設定をしなかったという点です。市民代表である議会に対しての中間報告も行革特別委員会において委員からの求めに応じてぎりぎりに提示されるというものでした。

 しかし、市役所組織の改革が市民にどう影響するのかといえば、表面的には窓口のわかりやすさであり、そして実際のところは、改正された組織のそれぞれに配された仕事の内容とそこに配置される職員の質と量によるところがとても大きいというのが現実だろうと思います。本条例が可決されれば年内には人員配分などの作業も進められることになるようです。今回の改革で誕生した環境政策課には大きな期待を寄せるものですが、その環境政策課が成果を発揮できるかどうかや、これから重要になる各課ごとの政策立案機能の強化に関しては、その具体的な人の配置と何よりも職員のみなさんの意欲にかかっています。研修の充実や、女性職員の能力が十分に発揮される職場環境の整備を積極的に図っていくことを求めます。